背景
AWS EC2にローカルからSSH接続したかったが、EC2を起動させるたびにIPやFQDNが変わるので面倒だった。
接続の手間を減らすべく工夫できないか調べたところ、下記2通りのやり方があった。
方法 | デメリット・懸念事項 | 備考 |
---|---|---|
#1 AWSのElastic IPを使ってEC2のIPを固定 | 起動していないEC2に紐づくElastic IPには料金がかかる(起動中は無料) | |
#2 AWSのNLBとEC2を連携させ、NLBにSSH接続できるようにする | NLBの本来の用途ではなく、公式で推奨はされていない。原則#1のやり方が良い | ・NLBを含むElactic Load Balancerは無料枠あり(750 h/month) ・NLBにポート22で接続不可のため、別ポートでの接続が必要 |
上記#2で進める場合であっても、AWSから自動で発行されるFQDNは分かりづらい名前になってしまう。
であれば、せっかく独自ドメイン持っているのだし、
・独自ドメインで分かりやすいアドレスにできないかな
・さらにはAWS内のリソースはAWSのRoute 53で一括管理できないかな
と思い、調べてみたところ、サブドメインをRoute 53に権限移譲(デリゲーション)できるとのこと。
よーしやってみるか、とX Serverの設定画面を見てみたけど、DNSレコード設定にてNSレコードの追加ができない。
どうやらX Serverではサブドメインのデリゲーションができないらしい。。まじか。
ということで、このデリゲーションができる「お名前.com」にドメイン移管してやってみよう!というのが発端である
ちなみに、、X Serverで借りていたレンタルサーバーも、お名前.comで借りることにしたほうが料金払いとか分かりやすくないか?と思ったが、コスパ(特にスペック)がX Serverの方が良く、サーバー移行は見送りにし、ドメインだけ移管することとした。
移行の要件
要件 | 必要な作業・テスト観点 |
---|---|
ドメイン管理をお名前.comに移管する | ・X Server、お名前.comそれぞれで移行作業 |
Route 53にサブドメイン委譲する | ・将来を考えたドメイン設計が必要 ・一旦は.aws-devを委譲する |
レンタルサーバーはX Serverのまま | ・X Serverで運用しているwordpressへアクセスできるDNSレコード登録 ・X Serverで運用しているメールサーバーにメールが届くようにDNSレコード登録 |
移行作業

- 1/16
14:10【X Server】whois情報代行登録から自分の情報に書き換えお名前.comでwhois情報代行を行うためにも、本人確認しやすいようにしておく
- 1/16
14:30【X Server】whois情報の変更完了メールが来た
- 1/16
16:30【whois検索】whois情報の変更を確認参考サイトには、whois情報の書き換えに1日かかると記載があったが、おおよそ2時間程度で変わっていることを確認。すぐ作業できない状況だったので、後段の作業は夜やることに。
- 1/16
22:05【X Server】認証鍵申請申請後すぐにメールで認証鍵の情報が来た
- 【お名前.com】認証鍵入力
- 1/16
23:06【お名前.com】認証鍵修正の依頼がメールで来る認証鍵の末尾にあるドットが抜けていたため、修正の依頼が来る
たまたま起きていたので、すぐに修正 - 1/17
10:00【X Server】移管申請確認の連絡おそらくお名前.comからX Serverへ移管申請が行われた。心当たりがない場合は、1/20 23:25までに連絡要。連絡がない場合は自動で手続きが進むらしい。いや、、すぐにやってほしいなぁ
- 1/22
14:46【お名前.com】移管完了の連絡whois情報の確認とか、自動更新の確認とか諸々のメールとともに、移管完了のメールが来る。
X Serverで登録されていたDNSレコードが無効になっているか確認すべくWordPressにアクセスしたところ、アクセスできる。。。
なんでだろ?と思ったら、NSレコードによるDNSサーバー指定がX Serverを指したままお名前.comに登録されていた。自動で書き換わらないのね、ドメイン移管するときにも安心ですね。ひとまず移管は完了。wordpressなどにはアクセスできているし、googleのsearch consoleにも悪影響ないでしょ。設定は後作業
- MXレコードの内容はCNAMEのみのため、sleep-study.netとIPを紐づけるAレコードを作成
- tech-blog.sleep-study.netに直接X ServerのサーバーIPを指定しても、X Server側で適切なwordpressサイトに誘導してくれる
備忘録
NLB経由でEC2にSSH接続するアイデアが書いてあったサイト

コメント